~観葉植物の「おすすめ通販サイト」を知りたい方は、こちらの記事へどうぞ~

【実験結果1】鉢底石あり・ナシ・スリット鉢では鉢土の乾き方はどのくらい違う?【観葉植物の土】

実験結果
しゅう
しゅう

「鉢底石を使うことで、鉢土の水はけが良くなる」とよく言われるけど、実際にどのくらい違うんだろう?

と思って、実験してみました。
この記事では、鉢底石あり・ナシ・スリット鉢では鉢土の乾き方はどのくらい違うのか、その実験結果をご紹介します。
また記事の後半では、「鉢底の穴がひとつしかない鉢」の排水性の悪さも解説しています。

使ったのは「観葉植物の培養土」ですので、とくに観葉植物をメインで育てている方はぜひご覧ください。

◆観葉植物には「幸せになる生産性が高まる」など、たくさんのメリットが。ぜひ、観葉植物のおすすめ通販サイトで購入して、育ててみましょう。

◆「暮らしにいやが欲しい!」というときは、記事「おすすめ”花の定期便”を紹介」で”花のサブスクのおすすめサービス”をご紹介しています。

※この記事には広告が含まれる場合があります

鉢底石あり・鉢底石ナシ・スリット鉢での「鉢土の乾き方」をくらべました

まずは、今回行った実験「鉢底石あり・鉢底石ナシ・スリット鉢での鉢土の乾き方の比較」の、実験方法などをご紹介します。

◆「鉢底石が必要な理由や使い方」は、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「観葉植物に鉢底石(ゴロ石)はなぜ必要なの?使う量や選び方、代用品も紹介します

実験方法と手順:土の量を一定にして鉢底石あり・ナシ・スリット鉢を比較

実験方法としては、「土の量」を一定にして、鉢底石あり・鉢底石ナシ・スリット鉢での土の乾き方を比較しました。

  1. 鉢底石あり:鉢底石と鉢底シートを使用
  2. 鉢底石ナシ:鉢底シートのみ使用
  3. スリット鉢:鉢底石と鉢底シートのどちらも使用せず

なおスリット鉢とは、鉢の側面にスリット(切れ目)がついた鉢のこと。
「根がよく育つ」・「土がほどよく乾燥する」といった特徴があります。

◆スリット鉢についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「観葉植物でスリット鉢(根張り鉢)を使うメリットは?デメリットや特徴・使い方まで解説

手順①:まずは土なしの状態で重さを測定

手順②:次に「鉢底石あり」の鉢に土を入れ、その土の重さを基準にして、同じ土の量をほかの鉢にも入れました

土の重さは「217g」を基準にして、「鉢底石ナシ」と「スリット鉢」にも同量を入れました。
その結果、現時点での重さは次のとおり。

①土なしの状態②土が乾いた状態③土の重さ(②−①)
鉢底石あり604g821g217g
鉢底石なし520.5g737.5g217g
スリット鉢71.5g288.5g217g
表1

手順③:それぞれの鉢にたっぷりと水やり

いつもの水やりと同じように、底から出るほどたっぷりと水を与えました。
水やり後は、少し鉢を振って、余分な水分を落としてから重さを測っています(結果は後述)。

手順④:鉢を窓辺に置いて、毎日重さを測定

あとは鉢を窓辺に置いて、ひたすら毎日、重さを測定しました。

使用した鉢:直径12cmで鉢底穴がひとつの鉢とスリット鉢

実験で使用した鉢は、直径12cmで「鉢底穴がひとつ」の鉢2つと、4号サイズのスリット鉢です。

  • モダンレリーフ植木鉢(ダイソー)×2個
  • 兼弥産業
しゅう
しゅう

ちなみに、ダイソーのモダンレリーフ植木鉢を使った理由は「以前から排水性の低さが気になっていた」から。くわしくは後述しています。

鉢底石あり・鉢底石ナシ・スリット鉢での土の乾き方【実験結果】と【結論】

次に実験結果と結論をご紹介します。
なお結果を表とグラフでまとめたものはこちら↓です。

0日1日後2日後3日後4日後5日後6日後7日後8日後9日後10日後11日後12日後13日後14日後15日後16日後17日後18日後19日後20日後21日後22日後
鉢底石あり179163.5152.5143130117.51038979.57058.548.54034.528.523.51914.59.56.52.5-1-4
鉢底石ナシ219.5203.5195.5188178166.5154.5141.5131117.5997962.552.541.53325.518.51160.5-4.5-9
スリット鉢154.5135123.51139983.566.547.536228-6-16-20.5-28-33.5-38-41-46-49-52.5-55.5-57.5
表2.水分量の推移(単位:g)


グラフ1.土の乾き方の違い

〈結果①〉鉢底石ナシは、水やり直後すでに水分量が多い(排水性が悪い)

実験結果の1つめは、「鉢底石ナシは、水やり直後すでに水分量が多い」です。

水やり直後の「鉢底石ナシ」鉢

下表の「⑤欄」が、水やり直後の「水分のみの重さ」の結果。

①土なしの状態②土が乾いた状態③土の重さ(②−①)④水やり直後の重さ⑤水分のみの重さ(④−②)
鉢底石あり604g821g217g1000g179g
鉢底石ナシ520.5g737.5g217g957g219.5g
スリット鉢71.5g288.5g217g443g154.5g
表3.鉢ごとの水分量などの違い

「鉢底石ナシ」は219.5gで、なんと「スリット鉢」の154.5gの1.42倍
「鉢底石あり」の179gとくらべても1.23倍の重さです。

しゅう
しゅう

3つの鉢とも、水やり後は軽く鉢を振って、よぶんな水分を落としてから、重さを測っています。

3つの鉢のなかで「鉢底石ナシ」が唯一、土の重さ「217g」を超える水分量となっています。
もう水やり時点(初日)で、「鉢底石がないと排水性が悪い」ことは確認できました

〈結果②〉次回水やりまでスリット鉢7日、鉢底石あり12日、ナシ14日

実験結果の2つめは、「次回水やりまでスリット鉢7日、鉢底石あり12日、ナシ14日」です。

スリット鉢で、鉢土の表面と土を少し掘ってみて「一般的な観葉植物なら水やりのタイミングだな」と思ったのは7日目。
そのときの水分量は47.5gでした。

7日目のスリット鉢

この「水分量47.5g」を切った日をくらべると下表のとおり。

鉢底石あり12日目
鉢底石ナシ14日目
スリット鉢7日目
表4.水やりまでの日数

つまり「鉢底石ナシ」は、水やりのタイミングが「スリット鉢」の2倍まで長くなっています。

植物は「土が乾いたとき」に水を求めて根を伸ばし、地上部の茎や葉も生長。
そのため「鉢底石ナシ」は、「スリット鉢」よりも生長がだいぶ遅くなる可能性が高いといえます。

〈結果③〉「鉢底石あり」では土がだんだん乾きにくくなる

実験結果の3つめは、「「鉢底石あり」では土がだんだん乾きにくくなる」です。
グラフ1でわかるとおり、「鉢底石あり」のみ、乾き方が鈍化していきました。

これは意外な結果でしたが、「鉢底石があることで、底面側の土が乾きにくくなった」ことが原因ではないかと考えます。

とはいえ、上記「結果②」で確認した「水やりのタイミング」は「鉢底石あり」のほうが早く、乾きにくくなるのはその後。
ですので、「鉢底石は必要ない」というわけではありません

しゅう
しゅう

実際に植物を育てているときは、ここまでカラカラに乾燥させることはないため、「乾き方が鈍る」ことの影響はないはずです。

【結論】鉢底石は排水性を良くする、ただし鉢自体の特性まではカバーできない

今回の実験でわかったこと、結論は「鉢底石は排水性を良くする、ただし鉢自体の特性まではカバーできない」です。

表1にあったとおり、「鉢底石あり」では「鉢底石ナシ」よりも、水やり時の水分量が81%ほどに抑えられました。

①土なしの状態②土が乾いた状態③土の重さ(②−①)④水やり直後の重さ⑤水分のみの重さ(④−②)
鉢底石あり604g821g217g1000g179g
鉢底石ナシ520.5g737.5g217g957g219.5g
スリット鉢71.5g288.5g217g443g154.5g
表3.鉢ごとの水分量などの違い

また表4でわかったとおり、「鉢底石あり」は「鉢底石ナシ」より、水やりまでの日数が2日早くなっています。

鉢底石あり12日目
鉢底石ナシ14日目
スリット鉢7日目
表4.水やりまでの日数

このように、鉢底石を入れることで排水性が向上するため、よぶんな水を鉢内に貯めないことがわかりました。

ただしもう一度、表3・4を見ていただくと、「鉢底石あり」であっても「スリット鉢」の排水性の良さには遠く及びません

つまり、もともと排水性が悪い「鉢底の穴がひとつしかない鉢」では、いくら鉢底石を使っても、スリット鉢ほどの排水性は得られないということ。

そこで、以下のような使い分けがおすすめです。

  • 排水性が悪そうでも、「どうしてもこの鉢が使いたい」とき
    →必ず鉢底石を使う
  • 鉢カバーなどを使うので、鉢自体のデザインは気にしないとき
    →スリット鉢を使う

実験した理由:鉢と鉢底石の「排水性」を確認したかったため

記事の最後に、今回の実験をやってみた理由と、「鉢底の穴がひとつしかない鉢」の排水性の悪さをご紹介します。

鉢と鉢底石の「排水性」を確認したかった

今回の実験をやってみた理由は、次の2点を知りたかったため。

  1. 鉢が違うと、排水性はどのくらい違うのか?
  2. 鉢底石を入れると、排水性はどのくらい違うのか?

なお上記1については、素焼き鉢などを加えてさらに実験してみる予定です。

〈結果の番外編〉「鉢底穴が小さくてひとつだけの鉢」は排水性が悪い

結論の番外編として、「鉢底穴が小さくてひとつだけの鉢」がどれほど排水性が悪いのかご紹介です。

数値的には表1のとおりで、水分量だけみても「スリット鉢=154.5g」・「鉢底石あり=179g」と重くなっています。

そこで、実際に鉢内でどんな状況になっているのかを見てみましょう。
今回の実験で使用した、ダイソー「モダンレリーフ植木鉢」。

この鉢に、見えやすいように水の代わりに「コーヒー」を注いでみました
その結果は下画像のとおりで、水(コーヒー)が排水されず、鉢底穴のまわりにたまっています

鉢底に水がたまっています

少し激しく鉢を振ってみても、完全には排水されません。

鉢を振っても、一部しか排水されません

このように、「鉢底穴が小さくてひとつだけの鉢」は排水性がとても悪いです。

しゅう
しゅう

なかには「小さい穴がひとつ」でも、うまく排水できる鉢もあるかもしれませんが、今まで見たことがありません。たぶん「下側から穴をあける」ため、穴の周辺が盛り上がるのではないでしょうか?

ちなみに、鉢底穴の大きさは「1cm以上」はないとキビシイよう。
今回のダイソー鉢の穴は0.8cmでした。

「鉢底穴が小さくてひとつだけの鉢」では、排水性を保つために、必ず鉢底石を使いましょう。

まとめ:鉢底石は重要、でも鉢選びはもっと重要

この記事では、鉢底石あり・ナシ・スリット鉢では鉢土の乾き方はどのくらい違うのか、その実験結果をご紹介しました。

鉢底石は重要です。でも鉢選びはもっと重要。
「どうしても観葉植物が枯れてしまう…」という方は、スリット鉢を使ってみることをおすすめします。

しゅう
しゅう

観葉植物のおすすめ通販サイトはこちら↓です。

  1. たくさんの種類から選びたい」ならHitoHana
    (↑観葉植物の品ぞろえが国内最大級の通販サイトです)
  2. 自分にピッタリな植物を知りたい」ならAND PLANTS
    (↑”パーソナル植物診断”で、最適な植物を教えてくれます)
  3. フェイクグリーンがほしいなら プリマオンライン
    (↑本物ソックリ・高品質な造花を販売するサイトです)

◆「観葉植物の情報全般」は、こちらの記事でまとめています。
・記事「【観葉植物まとめ】育て方のポイント、増やし方などすべて紹介

タイトルとURLをコピーしました