最近、オフィスに観葉植物を置く会社が増えています。
そんな光景を見て、
室内やオフィスで観葉植物を育てると、どんなメリットがあるんだろう?
と思ったことはありませんか?
じつは「部屋に観葉植物を置くこと」には、”幸せになる・生産性が上がる”などたくさんのメリットがあるんです。
そこでこの記事では、部屋で観葉植物を育てる5つのメリットやフェイクグリーン(造花)を置くメリット、おすすめの観葉植物などをご紹介します。
「はじめて観葉植物を育てるので、室内に置くメリットを知りたい!」というときは、ぜひご覧ください。
【幸せになり生産性も上がる】部屋で観葉植物を育てる5つのメリットを紹介!
まずは、部屋で観葉植物を育てる5つのメリットをご紹介します。
[観葉植物のメリット①]幸福度が高まる(オキシトシンが出る)
部屋で観葉植物を育てるメリットの1つめは、脳内物質のオキシトシンが出ることで、幸福度が高まる点です。
オキシトシンとは、「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」とも呼ばれる脳内物質。
これは、精神科医の樺沢紫苑さんの本『精神科医が見つけた3つの幸福』で紹介されており、次の事例が発表されています。
- 老人ホームの入居者グループに、観葉植物の世話などの簡単な仕事を任せた
- その結果、幸福度が改善して死亡率が半分に
- 「植物の世話」という役割が「生きがい」となり、結果としてオキシトシンが分泌され、健康効果が得られた
さらに、観葉植物を育てることで健康になれば、「セロトニン的幸福(心と体の健康)」も連鎖的に得られます!
なお、動物のお世話でも、やはりオキシトシンは分泌されるそう。
住宅事情などで「動物を飼うことが難しい」ときは、ぜひ植物を育ててみましょう。
[観葉植物のメリット②]オフィスに置くと”作業効率・生産性”が高まる
部屋で観葉植物を育てるメリットの2つめは、オフィスに置くと作業効率・生産性が高まる点です。
サイエンスライターの鈴木祐さんが、本『最高の体調』のなかで、次のような実験結果を紹介しています。
- デスクの上に観葉植物を置いた従業員ほど、感情的なストレスが低く、病気で会社を休む回数は少なく、仕事の生産性まで高い傾向が見られた
- 観葉植物の近くで働くオフィスワーカーは「肌荒れが減った」との報告もあり、副交感神経の活性化で、体内の炎症が治まったことが大きいよう
- 観葉植物を前にしながら作業した被験者は、幸福感が47%アップし、作業の効率が38%も上がった
これは、観葉植物によって”作業中の緊張”が和らいだことによるもので、「注意回復理論」と呼ばれます。
ただ「観葉植物を机に置く」だけで、これらの効果が得られるのは驚きです!もちろん僕も、アジアンタムなどの植物を机に置いています。
[観葉植物のメリット③]空気を清浄化してくれる
部屋で観葉植物を育てる3つめのメリットは、空気を清浄化してくれる点です。
こちらも、サイエンスライターの鈴木祐さんが、本『最高の体調』のなかで紹介しています。
1989年にNASAが行った「クリーンエア研究(観葉植物の空気を清浄化する働きを調べたもの)」によるもので、本では次のような実験結果を紹介。
- 一部の観葉植物には、ベンゼンやホルムアルデヒドなどの大気中の有機化合物を吸い取る作用が認められた
- NASA が推奨する観葉植物
・スパティフィラム
・ポトス
・セイヨウキヅタ
・ガーベラ
・サンセベリア
・チャメドレア
・ツツジ - 観葉植物の空気清浄効果を高めるには、およそ10平方メートルごとに、直径15~20cmの鉢植えを一個置くのがベスト
市販されている「すべての観葉植物」に空気清浄機能があるわけではありません。
空気清浄効果を得たいときは、上記2の植物を選んでみましょう。
[観葉植物のメリット④]インテリアとして部屋を演出できる
部屋で観葉植物を育てる4つめのメリットは、インテリアとして部屋を演出できる点です。
これは、本『はじめてのインドアグリーン 選び方と楽しみ方』のなかで紹介されています。
単調な部屋であっても、観葉植物をインテリアに取り入れると、広がりや奥行きといったアクセントをつけてくれます。
置くだけで、おしゃれな雰囲気も演出。
また観葉植物には、樹高・草丈の大きさや姿形、葉の形など、さまざまな種類があります。
お気に入りのインテリを選ぶように、好みの観葉植物を部屋にコーディネートしてみましょう。
[観葉植物のメリット⑤]目の疲れが軽減する
部屋で観葉植物を育てる5つめのメリットは、目の疲れが軽減する点です。
植物の「緑色」は、人間にとってもっとも負担の少ない色と言われます。
これは「緑色」が可視光線のちょうと中間にあり、一番見えやすいから。
パソコンのモニターやスマホのブルーライトで疲れた目には、植物の「緑色」を見て癒やされましょう。
部屋で観葉植物を育てることのデメリットとは?
前項ではたくさんのメリットをご紹介しましたが、部屋に観葉植物を置くデメリットも。
ここでは、部屋で観葉植物を育てることのデメリットをご紹介します。
[観葉植物のデメリット①]世話をする手間がかかる
部屋で観葉植物を育てるデメリットの1つめは、「世話をする手間がかかる」です。
数日おきに水やりをしなくてはいけませんし、年に1度は植え替えも。
また葉を落とすこともあるため、掃除も必要です。
仕事や家事などで忙しい方には、観葉植物の管理は難しいといえます。
[観葉植物のデメリット②]虫が発生する
部屋で観葉植物を育てる2つめのデメリットは、「虫が発生する」です。
虫が苦手な人にすれば、一大事ですよね。
とくに観葉植物が弱ると、虫が発生しやすくなります。
そのため、”管理に慣れない”初心者さんほど、虫が発生してしまうともいえます。
観葉植物のデメリットには解決策があります
ここまで、2つの「観葉植物を置くことのデメリット」をご紹介しましたが、じつは以下のような解決策があります。
”デメリット①世話をする手間がかかる”の解決策
「観葉植物には世話をする手間がかかる」というデメリットには、次の解決策があります。
- 水やりが少なくていい品種を選ぶ(アロエ、サンセベリア、ユッカなど)
- 生長が遅い品種を選ぶ(テーブルヤシ、トックリラン、アガヴェなど)
- フェイクグリーン(人工観葉植物・造花)を選ぶ
とくにオススメなのは、上記3のフェイクグリーン。
くわしくは次項でご紹介します。
◆「初心者向け・大型のおすすめ観葉植物や選び方」は、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「初心者でも室内で育てやすいおすすめ観葉植物はこちら!」
・記事「【大型の観葉植物】おすすめはコチラ!」
”デメリット②虫が発生する”の解決策
「観葉植物には虫が発生する」というデメリットには、次の解決策があります。
- 古い土を使わず、お店で新品の土を購入して使う
- 土を使わない生育方法「ハイドロカルチャー」で育てる
- 苗が弱ると虫がつきやすいので、適切な日当たり・水・肥料を与えて、苗を強くする
- 造花(フェイク)の観葉植物を選ぶ
つまり、「観葉植物を育てるのに慣れる」と、虫の発生は防げるようになります。
初心者さんの場合、まずは後述する「育てやすい観葉植物」から育てはじめてみましょう。
◆「ハイドロカルチャーのおすすめ品種や育て方」・「室内で虫がわかない方法」は、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめ品種や育て方を解説」
フェイクグリーン(人工観葉植物)を室内に置くメリット
次に、フェイクグリーン(人工観葉植物・造花)を室内に置くメリットをご紹介します。
[造花(フェイク)のメリット①]光触媒なら脱臭や空気清浄効果が
造花(フェイク)の観葉植物を室内に置くメリットのひとつめは、光触媒なら脱臭や空気清浄効果がある点です。
光触媒とは、太陽や蛍光灯などの光が当たることで、空気の浄化やコーティング面の汚れ防止といった「触媒効果」が起こる材料を指します。
造花(フェイク)の観葉植物では多くで光触媒が使われ、空気清浄などの効果を持ちます。
[造花(フェイク)のメリット②]世話の必要がなく、虫も発生しない
造花(フェイク)の観葉植物を室内に置く2つめのメリットは、世話の必要がなく、虫も発生しない点です。
これはまさしく、観葉植物のデメリットをカバーするポイントといえます。
前述したとおり、観葉植物のメリットは「緑を置くだけでいい」という項目が多数。
ですから、忙しくて観葉植物のお世話をするヒマがない方には、ぜひ造花(フェイク)を部屋に置くことをオススメします。
「造花(フェイク)の観葉植物」を購入したいときは、uminecco(ウミネッコ)がおすすめ。
スタイリッシュなフェイクグリーンやハーバリウムを販売していますので、お部屋にあう植物を探してみてください。
メリットを活かせるおすすめの観葉植物
次に、メリットを活かせるおすすめの観葉植物をご紹介します。
具体的には、次の3つに共通する観葉植物を選びました。
- 空気を清浄化するとしてNASAが推奨している
- 育てやすい
- 手に入れやすい
[おすすめ観葉植物①]スパティフィラム
メリットを活かせるおすすめの観葉植物、ひとつめはスパティフィラムです。
本には、空気清浄の効果・特性は次のように記載。
スパティフィラム(Peace lily):日陰に置くことでベンゼンとトリクロロエチレンの両方を吸収してくれる。ただし、葉の部分にシュウ酸カルシウムがふくまれており、体内に入れば体調を崩すことも。そのため子供やペットがいる家庭には不向き。
本『最高の体調』より
花びらのような仏炎苞(ぶつえんほう:花のつぼみを包む葉)は、花の咲きはじめは純白ですが、時間がたつと緑色を帯びてきます。
この仏炎苞は不定期につくため、レースのカーテンなどで光の量を上手にコントロールすれば一年中、花を楽しむこともできます。
春~秋は明るい日かげで管理し、冬は明るく暖かい室内におきます。
日あたりの悪い場所だと、花のつきが悪くなるので注意です。
春と秋は鉢土が乾いたら、夏は鉢が乾く前に水やりをしましょう。
湿度を高めるために、葉水もあげてください。
[おすすめ観葉植物②]ポトス
メリットを活かせるおすすめの観葉植物の2つめは、ポトスです。
本には、空気清浄の効果・特性は次のように記載。
ポトス(Pothos):ホルムアルデヒドを吸い込む効果が認められている。週に一度の水やりでも十分なので初心者向け。
本『最高の体調』より
ツルがぐんぐんのび、艶やかな緑の葉をつけることが特徴。
乾燥に強く、切ったツルは水に挿すだけで根が出るほど強い繁殖力をもちます。
やさしい葉色の「ライム」や、ホワイトの斑がアクセントの「マーブル・クィーン」などが人気の品種で、寄植えにも便利な植物です。
夏の直射日光は避けますが、年間をとおして日あたりのよい場所が最適。
水やりは春~秋は鉢土が乾いたら与え、冬は乾かし気味に管理します。
乾燥する部屋では、霧吹きで水を与えましょう。
◆「ポトスの増やし方」は、こちらでくわしくご紹介しています。
・記事「ポトスの増やし方」
・記事「【観葉植物ポトス】”挿し木”のやり方をわかりやすく解説!」
・記事「【観葉植物ポトス】”水挿し”の方法をわかりやすく解説!」
◆ポトスのように「枯れにくい植物」を知りたい方には、こちらがおすすめ。
・記事「枯れない観葉植物はある?枯れにくい種類や育て方のポイントも解説」
[おすすめ観葉植物③]サンセベリア
メリットを活かせるおすすめの観葉植物の3つめは、サンセベリアです。
本には、空気清浄の効果・特性は次のように記載。
サンセベリア(Sansevieria):ホルムアルデヒドをフィルタリングしてくれる。水やりが少なくてもいいのでメンテナンスは楽だが、水の加減を間違えると枯らしやすい。
本『最高の体調』より
15年ほど前に「部屋の空気をキレイにしてくれる」として人気が出ました。
「サンセベリア」や、その姿かたちから「トラノオ」とも呼ばれます。
生育力・繁殖力も旺盛。
切った葉っぱを土に挿す「葉挿し」で増やすことも可能です。
初心者の方は、まずこの「サンスベリア」で、部屋に緑を取り入れることをおすすめします。
◆「育てやすい観葉植物」や「初心者向けのおすすめ観葉植物や選び方」を知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
・記事「育てやすい観葉植物ランキング!」
・記事「初心者でも室内で育てやすいおすすめ観葉植物はこちら!」
まとめ:幸せになりたいなら観葉植物を置きましょう
この記事では、部屋で観葉植物を育てる5つのメリットや、フェイクグリーン(造花)を置くメリット、おすすめの観葉植物などをご紹介しました。
観葉植物を育てることはメリットだらけです!
とくに「幸せになりたい!」なら、ぜひ室内で観葉植物を育ててみましょう。
「↑各通販サイトのくわしい情報や、他のおすすめサイトを知りたい!」ときは、記事「観葉植物のおすすめ通販サイト」・「フェイクグリーンのおすすめ通販サイト」をどうぞ!
”毎日の作業風景”をご紹介しているAmebaブログ↓も、ぜひご覧ください。
◆「観葉植物の情報全般」は、記事「観葉植物まとめ」にまとめています。
参考書籍
この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。
- 書籍 樺沢 紫苑・著『精神科医が見つけた3つの幸福』飛鳥新社
- 書籍 鈴木 祐・著『最高の体調』クロスメディア・パブリッシング
- 書籍 尾崎 忠・監修『はじめてのインドアグリーン 選び方と楽しみ方』ナツメ社