ポトスを育ててるんだけど、増やしてみたいな。「”水挿し”ならカンタンに増やせる」って聞いたけど、ホントなの?
こういった疑問にお答えします。
ポトスは育てやすくて増やしやすく、なかでも”水挿し”なら、初心者さんでもカンタンに増やすことが可能です。
この記事では、観葉植物ポトスの”水挿し”の方法や成功のポイント、育て方までわかりやすく解説していきます。
「水挿しの方法を知って、ポトスを増やしてみたい!」というときは、ぜひご覧ください。
”観葉植物ポトス”と”水挿し”の基本情報
まずは、”観葉植物ポトス”と”水挿し”の基本情報をご紹介します。
◆「ポトスを増やす方法方全般の情報」は、記事「ポトスの増やし方」でくわしく解説しています。
ポトスとはどんな観葉植物?
ポトスとは、東南アジアなどが原産のサトイモ科の植物です。
昭和に起こった観葉植物ブームのときから人気が高く、観葉植物のなかでも生産数はトップクラスといわれます。
耐陰性があり、乾燥にも強いため、とにかく育てやすいことが特徴。
初心者さんにもおすすめできる、代表的な観葉植物です。
つるが長くのびるように育ち、上向きに育てる”ヘゴ仕立て”や、垂らして育てる”吊り鉢仕立て”が人気。
新品種も多く開発されており、2020年には迷彩柄の「ポトス・グローバルグリーン」が発売されました。
水挿しとは?
水挿しとは、カットした茎や枝を水に挿して増やす方法。
観葉植物でもっともポピュラーな増殖方法である、”挿し木”のひとつです。
水挿しの手順は「茎をカットして、水に挿す」だけですので、とてもカンタン。
しかもポトスは繁殖力が強いので、水挿しでもどんどん育ってくれます。
なお、水挿しを含めた挿し木は”栄養繁殖(体の一部が分かれることで増やす方法)”と呼ばれ、この特徴は「クローン」をつくるという点。
増やしたい葉の模様や形などの”性質”を、そのまま受け継いで増やすことが可能です。
たとえば、こちら↓のポトスを挿し穂に使うと、同じような模様・形の葉っぱをもった子株が増やせるというわけです。
種まきで育てる方法(「実生」とよばれます)では、子株(増やすほう)が親株と同じ模様や形になるとは限りません。
しかも大きくなるまで時間がかかるため、観葉植物では実生よりも、”挿し木で増やす方法”がよく使われます。
「ポトスを増やす方法」は”水差し”ではなく”水挿し”
ウェブサイトなどで、たまに「ポトスの水差し」という表記を見かけますが、これは漢字のまちがい。
増やす方法の「みずさし」は、正しくは「水挿し」です。
ちなみに「水差し」は、”水やり道具でジョーロの小さいモノ”のことを指します。
まぎらわしいですが、「増やす方法=水挿し、水やり道具=水差し」と覚えましょう。
ポトスの増やす方法
ポトスの増やす方法には、今回ご紹介している”水挿し”のほかに、次の方法があります。
- 挿し木:カットした茎や枝を土などに挿して増やす方法。今回の水挿しも、挿し木の方法のひとつ
- 株分け:ひとつの株を2つ以上に分けて、それぞれを生育させる増殖方法
ポトスは繁殖力が高く、観葉植物のなかでもっとも増やしやすい種類です。
「植物を増やしてみたいな」と思ったら、まずは今回ご紹介する”ポトスの水挿し”からはじめてみましょう。
ちなみに”挿し木”は、水やり管理がある分、”水挿し”よりやや難しい方法です。
◆「ポトス・コーヒーの木の挿し木の仕方」は、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「【観葉植物ポトス】”挿し木”のやり方をわかりやすく解説!」
・記事「【コーヒーの木の増やし方①】「挿し木」の方法を実例つきでわかりやすく解説」
【ポトスの”水挿し”】方法をわかりやすく解説!
次に、観葉植物ポトスの”水挿し”のやり方をわかりやすく解説します。
※ ここでは具体的な流れをご紹介し、”いつ行うのか(時期)”などの成功するためのポイントは、また後述しています。
◆実際に「水挿し → 土植え」でポトスを育てている生長の記録はこちら。
・記事「【生長の記録3】ポトス・グリーンスクラッチ/水挿し→土植えに」
・記事「【生長の記録15】ポトス・エメラルド2/水挿し→土植え」
〈ポトスの水挿しの手順①〉容器を準備してリキダス1000倍液を入れる
まずは、水挿しに使う容器を準備します。
透明容器だと”根の育ち方”も見えるので、水挿しではよく使われます。
おすすめは、ダイソーの「ガラスキャニスター(竹蓋付)」です。
容器の大きさは、カットするポトスの茎のサイズに合わせてください。
細長い容器もおしゃれでイイんですが、洗うときに大変。このくらい幅があったほうが、毎日の管理もしやすいです。
この容器に、もしあれば活力液”リキダス”を1000倍薄めた液を作って入れましょう。
”リキダス”がなければ、”メネデール100倍液”か”ただの水”でもOKです。
容器の、だいたい6分目くらいまで入れておきます。
さらに、もしあれば”ミリオンA”をひとかけら入れてください。
水を浄化して、雑菌が増えるのを防いでくれます。
◆「リキダスとかメネデールって何?」という方は、こちらの記事をご覧ください。
・記事「観葉植物のおすすめ栄養剤(活力剤)はコチラ!」
〈ポトスの水挿しの手順②〉茎を切る
次に、水挿しをするためにポトスの茎を切ります。
剪定(切り戻し)などを行ったときに出た、切り落とした茎を使うと効率的です。
”葉の形”や”模様”などの性質を引き継いで増えるので、気に入ったものを選びましょう。
茎を切る場所は”気根の先”です(ポイント②)。
葉をつけてカットします。
こちら↓のような”挿し穂(水挿しに使う、カットした茎)”をつくりましょう。
〈ポトスの水挿しの手順③〉切った茎をすぐリキダス1000倍液につけて完成
ポトスの茎を切ったら、つくっておいたリキダス1000倍液にすぐにつけてください。
これで水挿しの完成です。
切った茎を放っておくと、切り口が乾いて痛んでしまいます。すぐに水などにつけましょう。
【ポトスの”水挿し”】成功させるポイント(育て方)
次に、観葉植物ポトスの”水挿し”を成功させるポイントと育て方をご紹介します。
〈成功させるポイント①〉ポトスの水挿しに”最適な時期”
ポトスの水挿しに”最適な時期”は、真夏をのぞいた5~9月です。
この時期はポトスの生長期で、どんどん育って大きくなります。
10~4月は、室温によっては「休眠期」となるため、水挿しをしても発根する可能性は低下します。
寒い時期に、たまたま水挿しが成功しても、茎が細かったり株が弱い可能性も。できるたけ適期に行って、元気な苗を増やしましょう。
〈成功させるポイント②〉ポトスの茎の”切る場所”
水挿しでポトスの茎の”切る場所”は、気根の少し先です。
気根とは、”地表に出ている根”のことで、茎から葉っぱがでている部分(「節」といいます)あたりから生えてきます。
気根の反対側には葉っぱがあるので、その葉を傷つけないようにして、気根の少し先でカットします。
水挿しが成功すると、気根からは新しい根っこが、節から新芽が出ます。
ポトスの茎を切る場所は、まちがえないようにしましょう。
〈成功させるポイント③〉ポトスの水挿しでの”水の量”
ポトスの水挿しでの”水の量”は、節と気根が水中につかるくらいです。
節と気根が水につかっていれば、深くても浅くても、水の量はどちらでもOK。
ただしあまり浅いと、水が蒸発して気根が水上に出てしまうこともありますので、ご注意ください。
〈成功させるポイント④〉水挿し後の”水を換える頻度”
水挿し後の”水を換える頻度”は、「できれば毎日、遅くとも2~3日に一度」です。
これは雑菌の繁殖を抑えるため。
あまり水を換えないと、雑菌が増えたことで、茎が腐ってしまいます。
”ミリオンA”を入れても、効果には限度がありますので、水は「できれば毎日、遅くとも2~3日に一度」交換しましょう。
なお。”ミリオンA”は、2~3日ほどで崩れてきますので、そうしたらまた新しいひと粒を入れてください(なくてもいいです)。
また、毎回でなくとも、2~3日に一回くらいでも良いので、リキダス1000倍液を使ってみましょう。ポトスがより元気に育ってくれます。
〈成功させるポイント⑤〉水を換えるときには、容器と茎を洗う
水を換えるときには、容器と茎を洗いましょう。
これも、雑菌の繁殖を抑えるため。
容器は、台所用洗剤をつけて洗ってOKです。
多少、洗剤が残っていても、ポトスには影響はありません。
茎は、水に浸けていると、だんだんヌメリがでてきます。
流水をあてながら、軽く指でこすって、ヌメリを落としてください。
とくに、茎の切り口はヌメリが多く、だんだん黒くなってきます。
切り口を重点的に洗って、ヌメリをなくしましょう。
〈成功させるポイント⑥〉水挿し後の”置き場所”
水挿し後の”置き場所”はこちら。
- 根が伸びる前:半日陰(暗い場所でもOK)
- 根が3cmほど伸びてから:日なた~明るい日陰(暗い場所でもOK)
根が3cmほど伸びたら、日なたに置いても大丈夫です。
ただし窓辺だと、水温が上昇して根が傷むことも。
あまり水温が上がりすぎないように、ご注意ください。
またポトスは耐陰性があるため、”暗い場所”でも育ちますが、照明もまったくつけない部屋だと育たないことも。
日が当たらない部屋では、せめてLED照明を8時間は当ててください。
〈成功させるポイント⑦〉水挿しの”発根後の育て方”と”植え替え”
水挿しの”発根後の育て方”には、次のような選択肢があります。
- 水挿しのまま育てる(水栽培)
- 植え替えて”土植え”にする
- 植え替えて”ハイドロカルチャー”にする
このまま水栽培をすると、植え替えの手間はかかりませんが、「毎日の水換え」は必要で面倒。
しかも栄養が十分にとどかないため、土植えとくらべて、あまり大きくは育ちません。
できれば植え替えて”土植え”か”ハイドロカルチャー”にしましょう。
植え替え方法は、通常の植え替え方法と同じで大丈夫です。
◆「植え替え手順」・「ハイドロカルチャーへ植え替え手順」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「【観葉植物の植え替え】やり方とポイントをわかりやすく解説!」
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめ品種や育て方を解説」
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】植え替え方法を解説!」
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめの肥料はこちら!」
ポトスを購入できるおすすめの通販サイト
次に、ポトスを購入できるおすすめの通販サイトを、”珍しい・ハイドロカルチャー・ミニ・大型”といった項目に分けてご紹介します。
〈おすすめ①〉”珍しいポトス”を販売する通販サイト
”珍しいポトス”を販売するおすすめ通販サイトは、「園芸ネット」です。
記事作成時点では、テルノシリーズを中心にした珍しいポトスを販売中。
園芸店ではあまりほとんど見ない種類ばかりです。
ちなみに前述の「ポトス・エメラルド」は、この「園芸ネット」さんで購入しました。
ただし、珍しい種類のポトスは、たくさん育てられるわけではないため、すぐに販売終了することも。
ちょこちょこサイトを見に行き、お気に入りを見つけたら即購入することをオススメします。
〈おすすめ②〉”ハイドロカルチャー(水耕栽培)のポトス”を販売する通販サイト
”ハイドロカルチャー(水耕栽培)のポトス”を販売するおすすめ通販サイトは、「GreenSnap STORE (グリーンスナップ ストア)」です。
GreenSnap STOREでは、ここでしか購入できないハイドロカルチャー(水耕栽培)のTable Plants(テーブルプランツ)が販売されています。
Table Plantsは土の代わりにスポンジを、鉢の代わりにクリアカップを使って育てる観葉植物。
虫や土ぼこりの心配がないので、リビングのテーブルや台所にもピッタリです。
ポトスのほかに、サンスベリア やガジュマルなど全13種類から選べます。
「土を使わず、清潔にポトスを育てたい」ときは、ハイドロカルチャーのポトスを育ててみましょう。
〈おすすめ③〉”ミニサイズのポトス”を販売する通販サイト
”ミニサイズのポトス”を販売するおすすめ通販サイトは、「charm(チャーム)」です。
記事作成時点では、3号ポットのミニサイズポトスを多く販売しています。
なかには「ポトスのつる」も。
少し大きめの「5号サイズの釣り鉢」もあるので、ミニサイズと合わせて購入するのもいいですね。
また「charm(チャーム)」さんでも、たまに”珍しいポトス”を販売します。
すぐに売り切れてしまうことが多いので、たまにチェックしてみましょう。
・「charm(チャーム)楽天市場店」で植物を探してみる »
〈おすすめ④〉”大型のポトス”を販売する通販サイト
”大型のポトス”を販売するおすすめ通販サイトは、「プレミアガーデン」です。
おもに6号~10号サイズ鉢の、「大きいの観葉植物」を販売する通販サイト。
パキラやベンジャミン、ユッカなど定番のほか、大きいアンスリウム・アガベのなど他サイトではあまり見ないような高級な種類も取り扱っています。
ポトスは、ヘゴ仕立ての大型サイズを販売。
ポトスの花言葉が「永遠の富」と縁起物のため、ギフトとして送られることも多いそうです。
元気で丈夫なため、管理もカンタン。
ミニポトスとは、まったく違った姿を楽しむことができます。
〈おすすめ⑤〉”フェイクグリーン(人工観葉植物)のポトス”を販売する通販サイト
”フェイクグリーン(人工観葉植物)のポトス”を販売するおすすめ通販サイトは、「プリマオンライン」です。
20年以上も「アーティフィシャルフラワー(造花)」を取り扱っているプリマ。
他社にはない「スタイリッシュなデザイン」と、「高品質な素材」を使っていることがポイントです。
もちろん、フェイクグリーンのポトスも本物ソックリ。
立体的なフォルムを再現しているので、ポトスならではのボリュームが出ています。
「ポトスが欲しいけど、仕事や家事が忙しくて、お世話ができない…」というときは、ぜひフェイクグリーンを選んでみましょう。
「ポトスの水挿し」についての疑問にお答えします
記事の最後に、「ポトスの水挿し」についての疑問にお答えします。
〈疑問①〉冬でもポトスの水挿しはできる?
前述の”成功させるポイント①”では、「ポトスの水挿しを行う”時期”は、真夏をのぞいた5~9月」とご紹介しました。
では冬にポトスの水挿しをするとどうなるかというと、おそらく根っこが生えてきません。
これは、10~4月は気温によっては「休眠期」となるため。
しかも、寒い時期にたまたま水挿しが成功しても、茎が細かったり株が弱い可能性が高いです。
ポトスの水挿しは、できるだけ暖かい適した時期に行いましょう。
ただし、「冬でも暖房をつけっぱなしで、夜でも20℃以上ある」という家なら、おそらくポトスもグングン育っているはず。
生長期とほぼ同じ環境ですので、水挿しをしてもOKです。
〈疑問②〉”茎だけ”でもポトスの水挿しはできる?
”茎だけ”挿しても、ポトスの水挿しはできません。
根や新芽がでるのが「節」ですから、節がないと水挿しが成功しないのです。
同じように、”葉っぱだけ”でも水挿しはできません。
水挿しに最適な”茎を切る場所”をよく確認しましょう。
〈疑問③〉ライムポトスなど品種ごとに水挿しの手順は違う?
ポトスには、「ライムポトス」や「グローバルグリーン」、「エンジョイ」などたくさんの人気品種がありますが、品種による水挿しの手順の違いはありません。
どの品種も枯れにくく増やしやすいので、安心して好きな品種の水挿しを行ってください。
なかでも「エンジョイ」や「パーフェクトグリーン」は丈夫ですので、とくに水挿しで増やしやすいはずです。
〈疑問④〉水挿し後はどれくらい(何日くらい)で根が出る?
適した時期であれば、水挿し後は1週間ほどで根が出ます。
根が出てから、さらに2週間ほどすると、次は新芽です。
ポトスは生長するのも早いので、とても面白いですよ。
〈疑問⑤〉水挿し後に根が出ないのはなぜ?
水挿し後に根が出ないのは、次の原因が考えられます。
- 適した時期に行っていない
- ポトスの茎を切る場所がまちがっている(節と気根がない)
- 水を交換しなくて、茎が腐った
逆にいうと、上記3つを正しく行えば、ポトスは水挿しでどんどん増えてくれますよ。
〈疑問⑥〉ポトスの水挿し後に”ハイドロカルチャー”にもできる?
ハイドロカルチャーとは、土のかわりにハイドロコーンといった「発泡煉石」などを使って植物を植え、器に少量の水をためて植物を栽培する方法です。
土を使わないため清潔感があり、観葉植物の室内置きにはピッタリ。
台所や、リビングのテーブル上にも置きやすくなります。
そして、ポトスの水挿し後に”ハイドロカルチャー”にすることはできます。
こちら↓のような感じで、方法は記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】植え替え方法を解説!」のとおり。
なお、ハイドロカルチャーの根っこは、土植えの根っことは構造が異なります。
土植えからハイドロカルチャーにすると、一度根っこの形状が変わるため、うまくいかないと枯れてしまうことも。
そのため、”水挿し”の苗をハイドロカルチャーにすれば、同じ水中用の根っこですので、順応しやすくなっています。
◆「ハイドロカルチャーのおすすめ品種や育て方」・「おすすめ肥料」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめ品種や育て方を解説」
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめの肥料はこちら!」
〈疑問⑦〉ポトスの水挿し後に、水で育てる”水栽培”にもできる?
”水栽培”とは、前項のハイドロカルチャーとは違い、「発泡煉石」などを使わず水だけで育てる栽培方法。
そして、ポトスの水挿し後に”水栽培”にすることはできます。
というか、水挿しをそのまま続ければ、それが”水栽培”です。
ただし、やはり「毎日の水交換」は必要ですので、やや手間がかかってしまうことは覚えておきましょう。
〈疑問⑧〉ポトスの水挿しがうまくいかない原因と対策を教えてくれるサービスはある?
ポトスの水挿しがうまくいかず、考えても原因と対策がわからないときは、オンラインサービスを使ってみましょう。
おすすめは”スキルのオンラインマーケット”のcoconala(ココナラ)。
500円~といった低料金で、園芸業界で長くはたらいた方などに相談できます。
観葉植物の育て方などのアドバイスを個別でもらえるので、「どうしても原因がわからない」という方は、ぜひ利用してみてください。
まとめ:”水挿し”のやり方とポイントをつかんでポトスを増やしましょう
この記事では、観葉植物ポトスの”水挿し”のやり方や使うポット、土、時期などまで、わかりやすく解説してきました。
ぜひ記事を参考に、”水挿し”のやり方とポイントをつかんで、ポトスをどんどん増やしましょう。
観葉植物のおすすめ通販サイトはこちら↓です。
- 「たくさんの種類から選びたい」ならHitoHana
(↑観葉植物の品ぞろえが国内最大級の通販サイトです) - 「自分にピッタリな植物を知りたい」ならAND PLANTS
(↑”パーソナル植物診断”で、最適な植物を教えてくれます)
◆観葉植物には「幸せになる・生産性が高まる」など、たくさんのメリットが。ぜひ、観葉植物のおすすめ通販サイトで購入して、育ててみましょう。
◆「暮らしに癒しが欲しい!」というときは、記事「おすすめ”花の定期便”を紹介」で”花のサブスクのおすすめサービス”をご紹介しています。
参考文献
この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。
- 書籍 上田 善弘・著『園芸「コツ」の科学』講談社
- 書籍 高柳 良夫・著『もっと簡単で確実にふやせる さし木つぎ木とり木』日本文芸社