~観葉植物の「おすすめ通販サイト」を知りたい方は、こちらの記事へどうぞ~

室内で虫がわかない・わきにくい観葉植物はコレ!虫がつかない方法や土も紹介【虫の画像ナシ】

室内で虫がわかない・わきにくい観葉植物はコレ!虫がつかない方法や土も紹介【虫の画像ナシ】 おすすめ観葉植物

室内で観葉植物を育てたい!でも虫が苦手なんだよね…。虫がわかない観葉植物はあるの?

こういった疑問に答える記事です。

せっかく癒されるために観葉植物を置いても、室内で虫が発生したらストレスですよね。

そこでこの記事では、室内で虫がわかない・わきにくい観葉植物虫がわかない方法・土もご紹介していきます。

なお、虫が苦手な方も多いかと思い(僕もそうです)、虫の画像は出さないのでご安心ください。

「虫がわかない種類や方法を知って、室内で快適に観葉植物を育てたい!」ときは、ぜひご覧ください。

※この記事には広告が含まれる場合があります

  1. 室内で虫がわかない・わきにくい観葉植物はコレ!
    1. 虫がわかない観葉植物:フェイクグリーン(人工観葉植物・造花)
    2. 虫がわきにくい観葉植物①:ハイドロカルチャー
    3. 虫がわきにくい観葉植物②:おすすめ3選
  2. 観葉植物に虫がわかないための方法
    1. 〈虫がわかない方法①〉有機質の土・肥料を使わない
    2. 〈虫がわかない方法②〉受け皿に水をためない
    3. 〈虫がわかない方法③〉葉水を与える
    4. 〈虫がわかない方法④〉水を与えすぎない
    5. 〈虫がわかない方法⑤〉日射し・肥料・栄養剤を十分に与え元気に育てる
  3. 虫がわかない観葉植物の土
    1. 〈虫がわかない土①〉無機質の土
    2. 〈虫がわかない土②〉ハイドロカルチャー(発泡煉石)
  4. 観葉植物にわく虫の種類と対策(画像ナシです)
    1. 〈観葉植物にわく虫と予防・対策①〉コバエ
    2. 〈観葉植物にわく虫と予防・対策②〉カイガラムシ
    3. 〈観葉植物にわく虫と予防・対策③〉ハダニ
  5. 「観葉植物と虫」についての疑問にお答えします
    1. 〈疑問①〉虫を駆除した観葉植物はそのまま室内で育てて大丈夫?
    2. 〈疑問②〉ダイソーなどの100均に、観葉植物用の”虫がわかない土”はある?
    3. 〈疑問③〉室内の観葉植物で虫はどこからわくの?
    4. 〈疑問④〉「虫がつかない観葉植物の育て方」を教えてくれるサービスはある?
    5. 〈疑問⑤〉「自分にピッタリの観葉植物」を教えてくれるサービスはある?
  6. まとめ:虫がわかない・わきにくい観葉植物で室内を快適にしましょう
  7. 参考文献

室内で虫がわかない・わきにくい観葉植物はコレ!

室内で虫がわかない・わきにくい観葉植物はコレ!虫がつかない方法や土も紹介【虫の画像ナシ】

まずは、室内で虫がわかない・わきにくい観葉植物をご紹介します。

虫がわかない観葉植物:フェイクグリーン(人工観葉植物・造花)

いきなり申し訳ありませんが、本物の観葉植物で”虫がわかないもの”はありません
後述する「虫がつきにくい品種」で「虫がわきにくい方法」を実行しても、虫がわくことはあります。

そこでまずは、

虫が大キライなので、絶対に虫がわかない観葉植物がほしい!

という方にむけて、フェイクグリーンをご紹介します。

虫がわかない観葉植物:フェイクグリーン(人工観葉植物・造花)

フェイクグリーン(人工観葉植物・造花)なら、虫がわくことはありません。

なかには、

フェイクグリーンって「いかにも作りもの」だから、部屋に飾るのはちょっと…。

という方がいるかもしれませんね。

ですが現在は、とても高品質なフェイクグリーンが多くなりました。
「ホンモノか作りものか」は、近くで見ないとわからないほどです。

たとえばこちら↓。

虫がわかない観葉植物:フェイクグリーン(人工観葉植物・造花)
パキラ(出典:プリマ

鉢(ポット)だけではなく、ハンギングタイプも。

虫がわかない観葉植物:フェイクグリーン(人工観葉植物・造花)
シサスアイビー(出典:uminecco
しゅう
しゅう

いかがですか?品質が向上し、すごくおしゃれなものが増えています。これなら、部屋に置いてもインテリアとしてなじみますよね。

なお、高品質なフェイクグリーンを購入するなら、こちらのサイトがおすすめ
ぜひ、お気に入りを探してみてください。

通販サイトについて、くわしくはこちら↓で解説しています。

虫がわきにくい観葉植物①:ハイドロカルチャー

ここからは、本物の観葉植物をご紹介します。
虫がわきにくい観葉植物は、ハイドロカルチャーです。

ハイドロカルチャー

ハイドロカルチャーとは、土のかわりにハイドロコーンといった「発泡煉石はっぽうれんせき」などを使って植物を植え、器に少量の水をためて植物を栽培する方法

「水耕栽培」とも呼ばれます。

ハイドロカルチャー(水耕栽培)とは?その意味
ハイドロコーン

土を使わないため、”虫がつきにくい”とされています。
そのため、あまり土を使いたくない「台所」などに観葉植物を置くときにも、ハイドロカルチャーが使われます。

土以外を使う観葉植物としては、最もポピュラーな存在。
多くのホームセンターで、こちら↓のような苗を売っている「ハイドロカルチャーの観葉植物コーナー」が設けられています。

ハイドロカルチャー
ハイドロカルチャーのトラジスカンジア

ポピュラーですので、たくさんのウェブサイトで育て方などの情報が豊富な点も特徴

また、ハイドロコーンのほか、カラーサンドやジェリーボールを使うことも。

ハイドロカルチャー
カラーサンド
ハイドロカルチャー
ジェリーボール

土植えの苗を、”ハイドロカルチャーとして植え替えて育てる”ことも可能です。
ぜひ一度チャレンジしてみてください

◆「ハイドロカルチャーのおすすめ品種や育て方」・「植え替え手順」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめ品種や育て方を解説
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】植え替え方法を解説!
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめの肥料はこちら!

ハイドロカルチャーを購入できるおすすめ通販サイト

ハイドロカルチャーを購入できるおすすめ通販サイトは、「ブルーミングスケープ」です。

観葉植物の通販サイトでは珍しく、こちら↓のようなハイドロカルチャーも取り扱います。

ハイドロカルチャー
出典:ブルーミングスケープ

明るい雰囲気で涼しげで、夏にもピッタリです。

どの観葉植物がいいか迷ったときは、「風水&花言葉で選ぶ」を参考にしましょう。
仕事運や金運、良縁など、風水で「吉」とされる植物を選ぶことができます

虫がわきにくい観葉植物②:おすすめ3選

次に、虫がわきにくい観葉植物おすすめ3選のご紹介です。

具体的には”管理がカンタンで育てやすく丈夫”だと虫がつきにくいため、そういった観葉植物を選んでいます。

虫がつきにくい観葉植物①:ポトス

ポトス

育てやすさ、丈夫さがトップクラスで、虫がつきにくい観葉植物が「ポトス」です。

土がカラカラになっても、数日は持ちますので、枯らせる心配もほぼナシ。

やさしい葉色の「ライム」や、ホワイトの斑がアクセントの「マーブル・クィーン」、とくに丈夫で育てやすい「エンジョイ」など、品種の多さも魅力。

ツルがぐんぐんのび、艶やかな緑の葉をつけます。
切ったツルは、水に挿すだけで根が出るほど強い繁殖力も。

夏の直射日光はさけ、年間をとおして日あたりのよい場所が最適。水やりは春~秋は鉢土が乾いたら与え、冬は乾かし気味に管理します。

乾燥する部屋では、霧吹きで水を与えましょう。

観葉植物”ポトス”を購入できるおすすめ通販サイト

HitoHana(←”とくにオススメ!”) ・ブルーミングスケープ ・園芸ネット ・GreenSnap STORE

◆「ポトスの増やし方」は、こちらでくわしくご紹介しています。
・記事「ポトスの増やし方
・記事「【観葉植物ポトス】”挿し木”のやり方をわかりやすく解説!
・記事「【観葉植物ポトス】”水挿し”の方法をわかりやすく解説!

◆ポトスのように「枯れにくい植物」を知りたい方には、こちらがおすすめ。
・記事「枯れない観葉植物はある?枯れにくい種類や育て方のポイントも解説

虫がつきにくい観葉植物②:シェフレラ(カポック)

[大型のおすすめ①]カポック(シェフレラ)(中型~大型)
出典:Amazon

掌状てのひらじょうで光沢のある美しい葉が特徴の「シェフレラ」。

もしかすると、観葉植物のなかも最も丈夫な品種かもしれません。
日陰でもグングン育ちますし、耐寒性もあります。

ほぼ「置き場所を選ばない」ため、日当たりが悪く、これまで観葉植物を置けなかった部屋でも育てられる可能性が高いですよ。

もちろん、水切れなどでよほど枯らさない限り、葉っぱが落ちることもありません
大きく育ち過ぎたら剪定せんていをすれば、そこからまた芽が出てきて育ちます。

なおシェフレラは、厳密には品種がちがいますが「カポック」とも呼ばれることも。
カポックとはもともと、アオイ科の植物である「パンヤ」のことです。

観葉植物に人気が出はじめたころから「ホンコンカポック(シェフレラ’ハッピー イエロー’)」が有名となり、「パンヤ」と「シェフレラ」の葉が似ていたため、「シェフレラ」が「カポック」と呼ばれるようになりました

虫がつきにくい観葉植物③:サンセベリア

ドラセナ トリファスキアータ ローレンティー

20年ほどまえに「部屋の空気を清浄してくれる」として一大ブームになった「サンセベリア」。

とにかく手がかかりません。
「水のやり過ぎ」さえ気をつければ、あとはほぼ放っておいてOK

葉っぱが落ちることもないので、掃除の必要もナシです。

もっとも有名な品種は「ドラセナ トリファスキアータ ローレンティー」で、その外観から「虎の尾(トラノオ)」とも呼ばれます

葉が多肉質で、水をたくわえられるため、乾燥に強いのが特徴。
日光も好きなので、日あたりのいい場所で乾かし気味に育てましょう

冬は休眠期に入るため、水やりはほとんど必要ありません。
水のあげすぎにさえ気をつければ、とても育てやすい品種のひとつです。


ほしい観葉植物が見つかったら、園芸店やネット通販などで探してみましょう。
おすすめの通販サイトはこちら↓です。

  1. たくさんの種類から選びたい」ならHitoHana
    (↑観葉植物の品ぞろえが国内最大級の通販サイトです)
  2. 自分にピッタリな植物を知りたい」ならAND PLANTS
    (↑”パーソナル植物診断”で、最適な植物を教えてくれます)
  3. フェイクグリーンがほしい」ならプリマオンライン
    (↑本物ソックリ・高品質な造花を販売するサイトです)

「↑各通販サイトのくわしい情報や、他のおすすめサイトを知りたい!」ときは、記事「観葉植物のおすすめ通販サイト」・「フェイクグリーン人気おすすめ品」をどうぞ!

◆「観葉植物の種類と特性」は、記事「観葉植物の種類と特徴を紹介!」でまとめています。

◆「シーン別のおすすめ観葉植物」は、こちらの記事でご紹介しています。
大型初心者向け枯れない・枯れにくい吊るすタイプ土を使わない虫がわかない・わきにくい
リビングにピッタリ玄関にピッタリオフィスにピッタリ

観葉植物に虫がわかないための方法

次に、観葉植物に虫がわかないための方法をご紹介します。

〈虫がわかない方法①〉有機質の土・肥料を使わない

観葉植物に虫がわかないための方法、1つめは「有機質の土・肥料を使わない」です。

虫は有機質の土や肥料で繁殖します。
とくにコバエは、有機質の土・肥料に卵を産みつけて、どんどん増えます

室内だと、有機質の肥料(鶏糞など)を使うことは少ないでしょう。
ですが、市販の培養土の多くには、有機質である「腐葉土」が入っています。

おすすめの土は後述しますが、虫がイヤなときは「無機質の土・肥料」を使いましょう。

◆有機・無機の土や肥料については、記事「土のおすすめと選び方」・「肥料のおすすめ品や与え方」でご紹介しています。

〈虫がわかない方法②〉受け皿に水をためない

観葉植物に虫がわかないための方法、2つめは「受け皿に水をためない」です。

初心者さんだとたまに、「受け皿は水をためるもの」だと思っている方がいます。
すると、たまった水に虫がわいたり、植物が根腐れして元気がなくなり、病害虫が出ることも。

水やり後は、必ず「受け皿の水は捨てる」ようにして、清潔に保ちましょう。

◆観葉植物の受け皿の使いかたは、記事「受け皿の選び方や使い方」でご紹介しています。

〈虫がわかない方法③〉葉水を与える

観葉植物に虫がわかないための方法、3つめは「葉水を与える」です。

葉水を与えると、観葉植物のまわりの湿度が高まるので、元気になります。
さらに「カイガラムシ対策」にもなって、発生を抑えます。

夏は湿度が高いですが、エアコンで除湿をすると、観葉植物は乾燥しがち。
毎日、霧吹きで葉水を与えて、観葉植物を元気にしましょう。

◆「観葉植物の葉水の役割」は、記事「効果的な”観葉植物への葉水”のやり方」でご紹介しています。

〈虫がわかない方法④〉水を与えすぎない

観葉植物に虫がわかないための方法、4つめは「水を与えすぎない」です。

乾燥には強い品種が多い観葉植物ですが、水をやり過ぎると、最悪の場合は枯れてしまいます

また、枯れない場合でも、株が弱るため病害虫がつきやすくなることに。
虫や病気は、弱った植物に集まります。

さらに、土がつねに湿っているため、カビが発生することも。

室内でカビが生えると、体調が悪くなることもあるので、水のやり過ぎには気をつけましょう。

◆「観葉植物の水やり」については、こちらの記事でくわしい手順をご紹介しています。
・記事「観葉植物の水やり全般」、「水やりのタイミングをつかむ方法」、「水やりに適した時間

〈虫がわかない方法⑤〉日射し・肥料・栄養剤を十分に与え元気に育てる

観葉植物に虫がわかないための方法、5つめは「日射し・肥料・栄養剤を十分に与え元気に育てる」です。

人間と同じで、元気な植物には病気が寄りつきません。

一方、暗いとことで育ったり、肥料や栄養剤を与えられていないと、ヒョロヒョロに育って病害虫がつきやすくなります。
元気がない植物は、ちょっとした環境の変化で枯れてしまうことも。

「病気や虫がよりつかない観葉植物」は、「元気で長く育つことができる植物」でもあるんです。


「植物を根腐れさせてしまう…」とお悩みなら、メッシュ構造の鉢”Gyropot”がオススメ!/
(通気性・排水性に優れた3Dプリンター製の植木鉢です”bachi“)

虫がわかない観葉植物の土

次に、虫がわかない観葉植物の土をご紹介します。

〈虫がわかない土①〉無機質の土

虫がわかない観葉植物の土、1つめは「無機質の土」です。

ホームセンターなどで販売されている「観葉植物用培養土」の多くには、有機質の「腐葉土」が含まれます。

ですがなかには、虫の発生を抑えるために「無機質の用土だけを使った培養土」も。

たとえばこちら↓です。

出典:Amazon

原料は「鹿沼土・パーライト・赤玉土・化成肥料」と無機質のみ

たい肥や腐葉土など「有機質」が含まれていないため、虫がつきにくく、カビやキノコも生えにくいとされています。

有機質成分がなくとも、観葉植物は問題なくグングン育ちます

虫がイヤな方は、ぜひ使ってみてください。

〈虫がわかない土②〉ハイドロカルチャー(発泡煉石)

虫がわかない観葉植物の土、2つめは「ハイドロカルチャー(発泡煉石はっぽうれんせき)」です。
(ハイドロカルチャーについては前述

発泡煉石はっぽうれんせき」とは、粒状の粘土を約1200度の高温で発泡焼成したもので、完全に人工的な用土です。

ハイドロコーンなどが有名。

ハイドロカルチャー(水耕栽培)とは?その意味
ハイドロコーン

無機質ですので、虫がわきにくい点がメリット。

ただし、土植えとは管理方法が違いますので、くわしくは記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめ品種や育て方を解説」をご覧ください。

また「土植えの観葉植物」を「ハイドロカルチャー」に植え替えすることも可能。

方法は、記事「ハイドロカルチャーへの植え替え方法を解説!」で解説しています。

土植えに近い管理を行いたいときは、「セラミス」がおすすめ。

セラミスと”セラミス植え”のブロウメアナ

セラミスの使いかたは、記事「観葉植物をセラミスで育てるメリットとは」をご覧ください。

観葉植物にわく虫の種類と対策(画像ナシです)

次に、観葉植物にわく虫の種類と対策をご紹介します。

なお、僕も含めて、虫が苦手な方も多いかと思いますので、虫の画像は出しません
ご安心ください。

〈観葉植物にわく虫と予防・対策①〉コバエ

観葉植物にわく虫、1つめは「コバエ」です。

植物のまわりをブンブンとぶハエが出てきたら、それがコバエ。
鉢土の表面に卵を産みつけて、どんどん増えていきます。

コバエの予防方法

「水やりし過ぎて、土をビチャビチャにしない」・「無機質の土を使う」です。

発生したコバエへの対策

発生したコバエへの対策としては、殺虫剤をかけて退治しましょう。
さらに次のどちらかの方法で、鉢土の卵も駆除してください。

  1. 水を張ったバケツに、植物を鉢ごと(鉢土の上まで浸かるように)しずめて、10分ほど放置 → 浮いてきた卵などを取り除く
  2. 鉢土の表面を5センチほど削りとり、その部分に「無機質の土」を補充する

〈観葉植物にわく虫と予防・対策②〉カイガラムシ

観葉植物にわく虫、2つめは「カイガラムシ」です。
植物の葉がベトつき、白い綿状のものがあるときはカイガラムシ発生のサイン。

ひどくなると「すす病」になるため、見つけたらすぐ駆除する必要があります。

カイガラムシの予防方法

「葉水を与えて湿度を上げる」・「換気する、サーキュレーターをつける」です。

発生したカイガラムシへの対策

発生してしまったら、歯ブラシでこするようにして、カイガラムシを落としてください。

〈観葉植物にわく虫と予防・対策③〉ハダニ

観葉植物にわく虫、3つめは「ハダニ」です。
茎や葉っぱに、クモの巣のような糸が張っていたら、それは「ハダニ」が発生した証拠。

温度が高い時期に発生します。

しゅう
しゅう

ウチでは、7月にハイビスカスにハダニが発生!購入時に、土も全部洗って落としたのに、虫がわいてショックでした…。

ハダニが出たハイビスカス
ハダニが出たハイビスカス
ハダニが出たハイビスカス
ハダニが出たハイビスカス

ハダニの予防方法

カイガラムシと同様で、「葉水を与えて湿度を上げる」・「換気する、サーキュレーターをつける」です。

発生したハダニへの対策

ハダニは水が弱点。
葉の裏や茎をふくめた株全体に、シャワーで水をかけてハダニを落としましょう。

それでも駆除しきれないなら、「マラソン乳剤」などの薬剤を使用して退治してください。

「観葉植物と虫」についての疑問にお答えします

記事の最後に、「観葉植物と虫」」についての疑問にお答えします。

〈疑問①〉虫を駆除した観葉植物はそのまま室内で育てて大丈夫?

観葉植物に虫が出たから駆除したんだけど、このまま室内で育てていいの?また虫が出そうでイヤなんだけど…。

たしかに、一度虫が発生した観葉植物は、また虫がわいてくる確率は高いです。
これは、対策しきれない虫が、観葉植物に残ってしまっているから。

それに虫が発生する観葉植物は、弱っていることが多いので、病害虫がつきやすいのです。

ですが、ここで例えば「外に出して管理」すると、弱った株がいきなり過酷な環境に出される状況となります。
すると”さらに弱ってかれてしまう”か、”より病害虫がついてしまうか”のどちらかです。

大切なのは、少しずつでも「日射し・肥料・栄養剤」を与え、元気に育てること。
できればそのまま室内で、丈夫に育ててあげましょう。

〈疑問②〉ダイソーなどの100均に、観葉植物用の”虫がわかない土”はある?

残念ですが、ダイソーなどの100均で販売されている「観葉植物用の土」には、”虫がわかない土”はありません

セリアやキャンドゥなども見ましたが、「観葉植物用の土」は腐葉土など有機物が含まれる「虫がわく可能性がある土」ばかり。

ただし、ダイソーなどの100均で販売されている「単品の無機質の土」を組み合わせて、”虫がわかない土”にすることは可能です。

たとえば、観葉植物ならこちらの組み合わせでOK。

分量は以下のとおりです。

  • 赤玉土:6割
  • 鹿沼土:2割
  • パーライト:0.5割
  • ゼオライト:0.5割

ぜひお試しください。

〈疑問③〉室内の観葉植物で虫はどこからわくの?

観葉植物を買ってからずっと室内で育ててたのに、コバエが出てきた…。虫はいったいどこからわくの?

外に置いているわけでもないのに、なぜか突然発生する虫。

不思議ですよね。

たとえばコバエは、鉢土に卵を産みつけています。

数日で幼虫になるため、購入時には気づかなくても、育てているうちにコバエが発生するのです。

また茎や葉のウラに、アブラムシやカイガラムシがついていることも。

室内であっても虫はわきますので、葉水などで予防しましょう

〈疑問④〉「虫がつかない観葉植物の育て方」を教えてくれるサービスはある?

「虫がつかない観葉植物の育て方を、もっとくわしく知りたい!」というときは、オンラインサービスを使ってみましょう。

おすすめは”スキルのオンラインマーケット”のcoconala(ココナラ)

出典:coconala

500円~といった低料金で、園芸業界で長くはたらいた方などに相談できます。

観葉植物の育て方・コーディネートなどのアドバイスを個別でもらえるので、「せっかく購入した植物を枯らせたくない!」という方は、ぜひ利用してみてください。

\はじめて登録するなら、招待コード「SWB5Kを使うと300ポイントがもらえてお得!/
(登録後にマイページ→友達を招待する→「友達の招待コードをお持ちの方はこちら」にコードを入力!くわしくはコチラ

〈疑問⑤〉「自分にピッタリの観葉植物」を教えてくれるサービスはある?

自分にピッタリの観葉植物ってどれなんだろう…?

という方におすすめなサービスがこちらです。

①AND PLANTSの「パーソナル植物診断機能」

まず1つめは、観葉植物オンラインストア”AND PLANTS”の「パーソナル植物診断機能」。

「希望するサイズ」や「部屋の日当たり」など、カンタンな7つの質問に答えるだけで、「自分にピッタリな観葉植物」を教えてくれます
もちろん、個人情報などは登録する必要はありません(メールアドレスの登録は必要)。

しゅう
しゅう

ちなみに僕が診断をうけたところ、結果は「パキラ」でした。

出典:AND PLANTS

初心者さんなど、「どんな植物を選べばいいかわからない!」というときは、ぜひ参考にしてみてください。
「花言葉」や「飾り方の例」も教えてくれるので、その植物のことをより知ることができますよ。

まとめ:虫がわかない・わきにくい観葉植物で室内を快適にしましょう

この記事では、室内で虫がわかない・わきにくい観葉植物や虫がわかない方法・土もご紹介してきました。

ちょっとしたことに気をつければ、虫がわくのを防げます。
是非記事を参考に、虫がわかない・わきにくい観葉植物で、室内を快適にしましょう。

しゅう
しゅう

観葉植物のおすすめ通販サイトはこちら↓です。

  1. たくさんの種類から選びたい」ならHitoHana
    (↑観葉植物の品ぞろえが国内最大級の通販サイトです)
  2. 自分にピッタリな植物を知りたい」ならAND PLANTS
    (↑”パーソナル植物診断”で、最適な植物を教えてくれます)

◆観葉植物には「幸せになる生産性が高まる」など、たくさんのメリットが。ぜひ、観葉植物のおすすめ通販サイトで購入して、育ててみましょう。

◆「暮らしにいやが欲しい!」というときは、記事「おすすめ”花の定期便”を紹介」で”花のサブスクのおすすめサービス”をご紹介しています。

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 杉井 志織・監修『はじめよう!観葉生活』主婦の友生活社
  • 書籍 NHK出版・編『とことん答える800問!園芸なんでもQ&A』NHK出版

タイトルとURLをコピーしました