
仕事と家事が忙しいけど、観葉植物も育てたい!管理がカンタンな観葉植物がどれだろう?

はじめて育てるので、育て方がカンタンな観葉植物がほしいな…。
こういった方に向けた記事です。
観葉植物を育てても、「しょっちゅう葉っぱが落ちたり、虫がついたり」では、あまり快適ではありませんよね。
そこでこの記事では、室内での管理が簡単な観葉植物や、育て方が簡単な観葉植物、虫がつかない観葉植物などのおすすめをご紹介していきます。
「管理や育て方がカンタンな観葉植物を育てて、室内を快適にしたい!」というときは、ぜひご覧ください。
◆観葉植物を育てることには、「幸福度が高まる」などの多くのメリットが(記事「部屋で観葉植物を育てるメリット」参照)。
ぜひ、観葉植物のおすすめ通販サイトで、観葉植物を購入して育ててみてください。
◆「おすすめする”花のサブスク”」は、記事「おすすめ”花の定期便”を徹底比較」でご紹介しています。
室内での管理が簡単な観葉植物はコレ!おすすめをご紹介

まずは、室内での管理が簡単な観葉植物について、”小さい”・”大きい”・”おしゃれ”・”日陰でもOK”と項目ごとにわけて、おすすめをご紹介します。
〈室内での管理が簡単①〉おすすめの小さい観葉植物
室内での管理が簡単な観葉植物、1つめは「おすすめの小さい観葉植物」です。
おすすめの小さい観葉植物①:ガジュマル

太い独特の形状の幹と、肉厚で光沢のある葉っぱで人気の「ガジュマル」。
古くから、「精霊が宿る木」として知られます。
丈夫で茎が上に上にのびますが、そのまま放っておいてもOK。
とくに手をかけることなく、管理がカンタンです。
耐陰性があり、乾燥にも強いため、とても育てやすい点も特徴。
ただし日光が好きですので、できるだけ日に当てる時間をとることがおすすめ。
幹の部分はひとつひとつ形が違うので、お店で見くらべて、自分好みの形をみつけてみましょう。
おすすめの小さい観葉植物②:コーヒーの木

光沢のあるグリーンの葉が人気の、「コーヒーの木(コーヒーノキ)」。
ミニ観葉として、ホームセンターなどでも販売され人気です。
数年かけて育つと1.5mほどになりますが、それまではミニサイズの観葉植物として育てることが可能。
ずっと日陰に置いたり、水を切らせると葉っぱが落ちますが、そこさえ気をつければ、手がかかりません。

香りのいい白い花を咲かせ、緑色の果実をつけます。
果実が熟すと赤色になり、そのなかにある種がコーヒー豆。

開花結実している大きい苗も販売しているので、こちらならすぐにコーヒー豆を採取できます。
◆「コーヒーの木の育て方」は、こちらの記事でくわしくご紹介しています。
・記事「【人気の観葉植物】コーヒーの木の育て方を解説!」
〈室内での管理が簡単②〉おすすめの大きい観葉植物
室内での管理が簡単な観葉植物、2つめは「おすすめの大きい観葉植物」です。
おすすめの大きい観葉植物①:サンセベリア

20年ほどまえに「部屋の空気を清浄してくれる」として一大ブームになった「サンセベリア」。
とにかく手がかかりません。
「水のやり過ぎ」さえ気をつければ、あとはほぼ放っておいてOK。
葉っぱが落ちることもないので、掃除の必要もナシです。
もっとも有名な品種は「ドラセナ トリファスキアータ ローレンティー」で、その外観から「虎の尾(トラノオ)」とも呼ばれます。
葉が多肉質で、水をたくわえられるため、乾燥に強いのが特徴。
日光も好きなので、日あたりのいい場所で乾かし気味に育てましょう。
冬は休眠期に入るため、水やりはほとんど必要ありません。
水のあげすぎにさえ気をつければ、とても育てやすい品種のひとつです。
〈室内での管理が簡単③〉おすすめのおしゃれな観葉植物
室内での管理が簡単な観葉植物、3つめは「おすすめのおしゃれな観葉植物」です。
おすすめのおしゃれな観葉植物①:アイビー・ヘデラ
![[おすすめ観葉植物7]アイビー・ヘデラ(小型)](https://plant-mag.com/wp-content/uploads/2021/03/61Pb7Pfi0zL._AC_SL1000_-1.jpg)
「アイビー」の名で古くから親しまれますが、最近は「ヘデラ」と呼ぶことも。
ほかに「セイヨウキヅタ」とも呼ばれ、葉の大きさ・色・形など違うさまざまな品種が販売されています。
ガーデニングにも使えるほど、基本的な性質は頑丈です。
「鉢土が乾いたら水やり」さえ心がけるとどんどんツルが伸びますが、葉っぱが落ちることはありません。
下写真は、ハート型の葉が人気の「ヘデラ・サーク」です。

つるを長くのばすモノが多く、単植でも、寄せ植えでも活躍します。
乾燥しすぎなければ、日なたから半日陰まで、置き場所を選びません。
また空気清浄能力が高く、ホルムアルデヒドを除去すると言われています。
・通販サイト「ブルーミングスケープ」でアイビーを見る
〈室内での管理が簡単④〉おすすめの日陰でもOKな観葉植物
室内での管理が簡単な観葉植物、4つめは「おすすめの日陰でもOKな観葉植物」です。
おすすめの日陰でもOKな観葉植物①:シェフレラ(カポック)
![[大型のおすすめ①]カポック(シェフレラ)(中型~大型)](https://plant-mag.com/wp-content/uploads/2021/10/51gkauXjYZL._AC_-1.jpg)
掌状で光沢のある美しい葉が特徴の「シェフレラ」。
もしかすると、観葉植物のなかも最も丈夫な品種かもしれません。
日陰でもグングン育ちますし、耐寒性もあります。
ほぼ「置き場所を選ばない」ため、日当たりが悪く、これまで観葉植物を置けなかった部屋でも育てられる可能性が高いですよ。
もちろん、水切れなどでよほど枯らさない限り、葉っぱが落ちることもありません。
大きく育ち過ぎたら剪定をすれば、そこからまた芽が出てきて育ちます。
なおシェフレラは、厳密には品種がちがいますが「カポック」とも呼ばれることも。
カポックとはもともと、アオイ科の植物である「パンヤ」のことです。
観葉植物に人気が出はじめたころから「ホンコンカポック(シェフレラ’ハッピー イエロー’)」が有名となり、「パンヤ」と「シェフレラ」の葉が似ていたため、「シェフレラ」が「カポック」と呼ばれるようになりました。
◆「観葉植物の種類と特性」は、記事「観葉植物の種類と特徴を紹介!」でまとめています。
◆「シーン別のおすすめ観葉植物」は、こちらの記事でご紹介しています。
・大型、初心者向け、枯れない・枯れにくい、土を使わない、管理が簡単、虫がわかない・わきにくい
・リビングにピッタリ、玄関にピッタリ
・オフィスにピッタリ

ほしい観葉植物が見つかったら、園芸店やネット通販などで探してみましょう。通販サイトのおすすめはこちら↓です。
- 「たくさんの種類から選びたい」ならHitoHana
(↑観葉植物の品ぞろえが国内最大級の通販サイトです) - 「自分にピッタリな植物を知りたい」ならAND PLANTS
(↑”パーソナル植物診断”で、最適な植物を教えてくれます) - 「フェイクグリーンがほしい」ならプリマオンライン
(↑本物ソックリ・高品質な造花を販売するサイトです)
各サイトのくわしい情報やおすすめ他サイトは、記事「観葉植物のおすすめ通販サイト」・「フェイクグリーン人気おすすめ品」ででご紹介しています。
室内での育て方が簡単な観葉植物はコレ!おすすめをご紹介

次に、室内での育て方が簡単な観葉植物のおすすめをご紹介します。
〈育て方が簡単①〉初心者でも育てやすい観葉植物のおすすめ
室内での育て方が簡単な観葉植物、1つめは「初心者でも育てやすい観葉植物のおすすめ」です。
初心者でも育てやすい観葉植物のおすすめ①:ポトス

育てやすさ、丈夫さ、増やせる面白さなど、初心者さんにまずおすすめするのが「ポトス」です。
土がカラカラになっても、数日は持ちますので、枯らせる心配もほぼナシ。
やさしい葉色の「ライム」や、ホワイトの斑がアクセントの「マーブル・クィーン」、とくに丈夫で育てやすい「エンジョイ」など、品種の多さも魅力。
ツルがぐんぐんのび、艶やかな緑の葉をつけます。
切ったツルは、水に挿すだけで根が出るほど強い繁殖力も。
夏の直射日光はさけ、年間をとおして日あたりのよい場所が最適。水やりは春~秋は鉢土が乾いたら与え、冬は乾かし気味に管理します。
乾燥する部屋では、霧吹きで水を与えましょう。
・HitoHana(←”とくにオススメ!”) ・ブルーミングスケープ
・園芸ネット
・GreenSnap STORE ・Charm
◆「ポトスの増やし方」は、こちらでくわしくご紹介しています。
・記事「ポトスの増やし方」
・記事「【観葉植物ポトス】”挿し木”のやり方をわかりやすく解説!」
・記事「【観葉植物ポトス】”水挿し”の方法をわかりやすく解説!」
◆ポトスのように「枯れにくい植物」を知りたい方には、こちらがおすすめ。
・記事「枯れない観葉植物はある?枯れにくい種類や育て方のポイントも解説」
管理が簡単で虫がつかない観葉植物はコレ!

次に、管理が簡単で虫がつかない観葉植物をご紹介します。
なお、以下でご紹介するものは「無機質なため、コバエが発生しにくい」観葉植物ですが、管理方法によっては「カイガラムシ」などが発生することも。
「適度に日に当てる」、「葉水を与える」といった適切な管理で丈夫に育てれば、ほぼ「虫がつかない」ようになるので、お試しください。
〈虫がつかない①〉ハイドロカルチャー
管理が簡単で虫がつかない観葉植物、1つめは「ハイドロカルチャー」です。
ハイドロカルチャーとは、土のかわりにハイドロコーンといった「発泡煉石」などを使って植物を植え、器に少量の水をためて植物を栽培する方法。
「水耕栽培」とも呼ばれます。

土以外を使う観葉植物としては、最もポピュラーな存在。
多くのホームセンターで、こちら↓のような苗を売っている「ハイドロカルチャーの観葉植物コーナー」が設けられています。

ポピュラーですので、たくさんのウェブサイトで育て方などの情報が豊富な点も特徴。
また、ハイドロコーンのほか、カラーサンドやジェリーボールを使うことも。


土植えの苗を、”ハイドロカルチャーとして植え替えて育てる”ことも可能です。
ぜひ一度チャレンジしてみてください。
◆「ハイドロカルチャーのおすすめ品種や育て方」・「植え替え手順」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめ品種や育て方を解説」
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】植え替え方法を解説!」
・記事「【ハイドロカルチャーの観葉植物】おすすめの肥料はこちら!」
〈虫がつかない②〉セラミス
管理が簡単で虫がつかない観葉植物、2つめは「セラミス」です。

セラミス(セラミスグラニュー)とは、ドイツ生まれの室内園芸用の栽培用土で、顆粒状で無菌・無臭な点が特徴。

前述の「ハイドロカルチャー」ほどメジャーではないため、”セラミスに植えられた観葉植物”として販売されるのは少数。
どちらかというと、”土植えの観葉植物をセラミス植えにする”ために使われるほうが多いようです。
「ハイドロカルチャー」よりも、土植えに近い感覚で育てられる点も、セラミスの特徴。

個人的には、土を使わない観葉植物としては「セラミス」がイチオシ!とても使いやすいです。
◆セラミスについてくわしくは、こちらの記事をご覧ください。
・記事「観葉植物をセラミスで育てるメリットとは?土植えからの植え替え手順も解説」
〈虫がつかない①〉Table Plants(テーブルプランツ)
管理が簡単で虫がつかない観葉植物、3つめは「Table Plants(テーブルプランツ)」です。
Table Plants(テーブルプランツ)とは、土の代わりにスポンジを使用して、手軽に楽しめるようにGreenSnapが製作・販売した観葉植物。

クリアカップを使ったことで、水がなくなったこともすぐにわかり、管理もカンタンです。
ミニサイズなので場所も取らず、ちょっとしたスペースで楽しめます。


2021年9月に販売が開始され、2022年4月ですでに5,000個が売れている人気商品!購入したらすぐ飾れるので、初心者さんにもピッタリです。
〈虫がつかない④〉パフカル
管理が簡単で虫がつかない観葉植物、4つめは「パフカル」です。
パフカルとは、土に代わる画期的な新素材として、サントリーが新たに開発したスポンジ。

軽く、水分を均一に保水できるので、壁掛けにして”絵画”のように観葉植物を飾れます。

ミドリエによれば、”土よりも成長スピードが速い”とされ、土と違って”燃えるゴミ”として捨てることができます。

◆ハイドロカルチャーなど「土を使わない観葉植物」についてくわしくは、記事「土を使わない観葉植物はある?室内で育てるメリット・デメリットも紹介」でご紹介しています。
手入れがいらない観葉植物

次に、手入れがいらない観葉植物をご紹介します。
〈手入れがいらない①〉フェイクグリーン(造花)
手入れがいらない観葉植物は、フェイクグリーン(造花)です。
フェイクグリーン(造花)というと、以前は質が悪く、「いかにも作りもの」という感じでした。
でも現在は高品質なフェイクグリーンが多く、「ホンモノかどうか」は、近くで見ないとわからないほど。
たとえばこちら↓。


鉢(ポット)だけではなく、ハンギングタイプも。


品質が向上し、すごくおしゃれなものが増えました。日が射さない玄関やトイレなどに観葉植物がほしいときは、フェイクグリーンを置いてみましょう。
なお、購入するならこちらのサイトがおすすめ。
ぜひ、お気に入りのフェイクグリーン(造花)を探してみてください。
また、”短期間だけフェイクグリーンを飾りたい”ときは、サブスクを利用するという方法も。
「最低レンタル期間」は1ヶ月で、配送・返却の送料も発生しないので、安心して利用できます。
「観葉植物の管理・育て方」についての疑問にお答えします

記事の最後に、「観葉植物の管理・育て方」についての疑問にお答えします。
〈疑問①〉管理を簡単にするために気をつけることは?
今回ご紹介した観葉植物は、基本的には手間がかからず、管理はカンタンなはず。
ですが、水やりに失敗すると、弱って病害虫が発生したり、枯れたりするため管理が大変になってしまいます。
とくに「水のやりすぎ」に気をつけましょう。
ご紹介した観葉植物は、「水のやらな過ぎ」には強いですが、「水のやりすぎ」ではすぐに弱ります。
水やりの基本は「鉢土の表面が乾いたらたっぷり与える」こと。
この基本を心がけて、水やりをしていきましょう。
◆「観葉植物の水やり」については、こちらの記事でくわしい手順をご紹介しています。
・記事「観葉植物の水やり全般」、「水やりのタイミングをつかむ方法」、「水やりに適した時間」
〈疑問②〉「観葉植物の管理の方法」を教えてくれるサービスはある?

観葉植物の管理方法がわからない…。
というときは、オンラインサービスを使ってみましょう。
おすすめは”スキルのオンラインマーケット”のcoconala(ココナラ)。

500円~といった低料金で、園芸業界で長くはたらいた方などに相談できます。
観葉植物の育て方・コーディネートなどのアドバイスを個別でもらえるので、「せっかく購入した植物を枯らせたくない!」という方は、ぜひ利用してみてください。
〈疑問③〉「自分にピッタリの観葉植物」を教えてくれるサービスはある?

自分にピッタリの観葉植物ってどれなんだろう…?
という方におすすめなサービスが、こちらの2つです。
①AND PLANTSの「パーソナル植物診断機能」
まず1つめは、観葉植物オンラインストア”AND PLANTS”の「パーソナル植物診断機能」。
「希望するサイズ」や「部屋の日当たり」など、カンタンな7つの質問に答えるだけで、「自分にピッタリな観葉植物」を教えてくれます。
もちろん、個人情報などは登録する必要はありません(メールアドレスの登録は必要)。

ちなみに僕が診断をうけたところ、結果は「パキラ」でした。

初心者さんなど、「どんな植物を選べばいいかわからない!」というときは、ぜひ参考にしてみてください。
「花言葉」や「飾り方の例」も教えてくれるので、その植物のことをより知ることができますよ。
②ブルーミングスケープの「風水&花言葉で選ぶ」
2つめは、観葉植物オンラインストア”ブルーミングスケープ”の「風水&花言葉で選ぶ」ページです。
じつは風水的にも「吉」とされる観葉植物。
どの観葉植物が、どんな風水的な効果をもたらすのか教えてくれます。

たとえば仕事運や金運をアップさせたいなら、パキラやユッカ(青年の木)がおすすめ。
またあまり知られていない、「観葉植物の花言葉」も教えてくれます。
誰かに観葉植物を贈るときには、ぜひ参考にしてください。
まとめ:管理がカンタンな観葉植物を育てて室内を快適に
この記事では、室内での管理が簡単な観葉植物や、育て方が簡単な観葉植物、虫がつかない観葉植物などのおすすめをご紹介してきました。

観葉植物のおすすめ通販サイトはこちら↓です。
- 「たくさんの種類から選びたい」ならHitoHana
(↑観葉植物の品ぞろえが国内最大級の通販サイトです) - 「自分にピッタリな植物を知りたい」ならAND PLANTS
(↑”パーソナル植物診断”で、最適な植物を教えてくれます) - 「風水で観葉植物を選びたい」ならブルーミングスケープ
(↑観葉植物の種類別に、どんな風水的な効果があるのか教えてくれます)
◆「観葉植物の情報全般」は、こちらの記事でまとめています。
・記事「【観葉植物まとめ】育て方のポイント、増やし方などすべて紹介」
参考文献
この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。
- 書籍 上田 善弘・著『園芸「コツ」の科学』講談社
- 書籍 NHK出版・編『とことん答える800問!園芸なんでもQ&A』NHK出版